夏休みの宿題や授業で、「将来の夢」というテーマで作文を書く機会は多いですよね。でも、「何を書けばいいかわからない…」「どうやって書いたらいいの?」と悩んでしまう小学生のお子さんや、どうアドバイスすれば良いか迷う保護者の方も少なくないでしょう。
この記事では、そんなお悩みを解決するために、小学生のみなさんがスラスラと「将来の夢」の作文を書けるようになるためのコツを、たくさんの例文を交えながらわかりやすく解説していきます。夢がまだ決まっていなくても大丈夫です。 この記事を読めば、きっと自分だけの素敵な作文が書けるようになりますよ。
将来の夢の作文、小学生がスラスラ書けるようになる3つのステップ
将来の夢の作文を書くとき、いきなり原稿用紙に向かっても、なかなかペンが進まないかもしれません。大切なのは、書く前の準備です。ここでは、作文がスラスラ書けるようになるための簡単な3つのステップを紹介します。 このステップに沿って考えていけば、きっと書きたいことが見つかるはずです。
ステップ1:まずは自分の「好き」なことを見つけよう
将来の夢というと、すぐに「職業」を思い浮かべるかもしれませんが、難しく考えなくても大丈夫です。 まずは、自分が「何をしているときが一番楽しいかな?」「どんなことにワクワクするかな?」と考えてみましょう。
例えば、「絵を描いているとき」「友達とサッカーをしているとき」「ゲームをしているとき」「ペットの犬と遊んでいるとき」「お母さんのお手伝いでお菓子を作っているとき」など、なんでもかまいません。 自分が時間を忘れて夢中になれること、心が「楽しい!」と感じることをたくさん紙に書き出してみましょう。
もし、なかなか思いつかない場合は、「どんな大人になりたいか」「あこがれの人はいるか」といった視点で考えてみるのも良い方法です。 例えば、「お母さんのように優しい人になりたい」「人気ユーチューバーの〇〇さんみたいに面白い人になりたい」というのも、立派な将来の夢の第一歩ですよ。
ステップ2:その「好き」を仕事にしている人を探してみよう
自分の「好き」なことが見つかったら、次はその「好き」と関係のあるお仕事を探してみましょう。インターネットや本を使ったり、お父さんやお母さんに聞いたりするのも良い方法です。
例えば、以下のように「好き」を仕事に繋げて考えてみることができます。
- 絵を描くのが好き → 漫画家、イラストレーター、アニメーター、ゲームのキャラクターをデザインする人
- 動物が好き → 獣医師、ペットトリマー、動物園の飼育員、ドッグトレーナー
- お菓子作りが好き → パティシエ、パン屋さん
- サッカーが好き → プロサッカー選手、サッカーチームのコーチ、スポーツ記者
- 人を笑わせるのが好き → お笑い芸人、ユーチューバー
このように、「好き」なことからお仕事を調べてみると、今まで知らなかった職業に出会えるかもしれません。どんな仕事が自分の「好き」と繋がっているかを知ることで、将来の夢がより具体的になり、作文に書きたい内容も自然と見つかってきます。
ステップ3:夢を叶えるために今できることを考えてみよう
将来の夢が決まったら、その夢を叶えるために「今からできることはなんだろう?」と考えてみましょう。 大きな目標だけでなく、小さな一歩を考えることが大切です。
例えば、サッカー選手になりたいのであれば、「毎日リフティングの練習をする」「苦手な左足でもボールを蹴れるように練習する」といった具体的な目標を立てることができます。 パティシエになりたいなら、「お母さんと一緒にお菓子作りに挑戦してみる」「いろいろなケーキ屋さんのケーキを食べて味を研究する」なども良いでしょう。
また、「夢に関する本を読む」「インターネットで情報を調べる」「その職業についている人の話を聞いてみる」といったことも、夢に近づくための大切な一歩です。 このように、夢を叶えるために頑張りたいことを具体的に考えることで、作文の「おわり」の部分を充実させることができます。
【職業別】将来の夢の作文例(小学生向け)
ここでは、小学生に人気の職業を中心に、具体的な作文の例文をいくつか紹介します。作文の構成や、どんなことを書けば良いのかイメージをつかむための参考にしてください。それぞれの例文には、その職業を選んだきっかけや、夢を叶えるために頑張りたいことなどが盛り込まれています。
例文1:ゲームクリエイター「みんなが笑顔になるゲームを作りたい」
僕の将来の夢は、世界中の人々を笑顔にできるゲームクリエイターになることです。
この夢を持ったきっかけは、僕が病気で入院していたときのことです。毎日つらくて、なかなか元気が出ませんでした。そんなとき、お父さんが買ってきてくれた携帯ゲーム機で遊んでみたら、その面白さに夢中になり、つらい気持ちを忘れることができました。ゲームの中のキャラクターと一緒に冒険をしていると、自分も強くなれたような気がして、勇気がわいてきました。この経験から、僕は「ゲームには人を元気にする力があるんだ」と強く感じ、自分もそんなゲームを作りたいと思うようになりました。
僕が作りたいのは、一人だけでなく、家族や友達みんなで協力して楽しめるゲームです。難しいステージも、みんなで知恵を出し合えばクリアできるような、コミュニケーションが生まれるゲームが理想です。そして、ゲームをクリアしたときには、みんなで「やったー!」と喜びを分かち合える、そんな温かい気持ちになれるゲームを世界中に届けたいです。
その夢を叶えるために、僕は今、プログラミングの勉強を頑張っています。 パソコンで自分の考えた通りにキャラクターを動かせたときは、とても嬉しいです。また、面白いゲームを作るには、たくさんの物語を知っていることも大切だと思うので、学校の図書室でいろいろな本を読んで、想像力を膨らませています。これからも努力を続けて、たくさんの人を笑顔にできる最高のゲームクリエイターになります。
例文2:パティシエ「魔法みたいなお菓子で人を幸せにしたい」
私の将来の夢は、食べた人がみんな笑顔になるような、魔法みたいなお菓子を作るパティシエになることです。
私がパティシエになりたいと思ったのは、お母さんの誕生日がきっかけでした。お父さんと一緒に、お母さんが大好きなイチゴのショートケーキを内緒で手作りしました。最初は生クリームを泡立てるのが難しかったり、スポンジがうまく焼けなかったりして大変でした。でも、二人で協力して完成させたケーキをお母さんにあげると、「すごく美味しい!今までで一番嬉しい誕生日プレゼントだよ」と言って、涙を流して喜んでくれました。その笑顔を見たとき、私の心はとても温かくなり、「お菓子には人を幸せにする力があるんだ」と感じました。
私のお店では、季節のフルーツをたっぷり使ったカラフルなケーキや、見ているだけでワクワクするような可愛いアイシングクッキーを作りたいです。そして、お客さんの「こんなケーキが欲しいな」というリクエストに応えて、世界に一つだけのオーダーメイドケーキも作ってあげたいです。アレルギーを持っている子でも安心して食べられるように、米粉や豆乳を使ったお菓子もたくさん作りたいと考えています。
夢を叶えるために、今はお休みの日に、お母さんと一緒にお菓子作りの練習をしています。レシピ本を見るだけでなく、どうすればもっと美味しくなるか、見た目が可愛くなるかを工夫するのがとても楽しいです。また、いろいろなお店のケーキを食べて、どんな味が人気なのか、どんな飾り付けが素敵なのかを研究しています。中学校に入ったら、調理部に入って、もっと本格的にお菓子作りを学びたいです。いつか私の作ったお菓子で、たくさんの人を幸せにしたいです。
例文3:サッカー選手「ワールドカップで優勝したい」
僕の将来の夢は、プロのサッカー選手になって、日本代表としてワールドカップで優勝することです。
僕がサッカー選手に憧れるようになったのは、小学一年生のときにお父さんに連れて行ってもらったJリーグの試合がきっかけです。スタジアムの大きな歓声の中で、選手たちが必死にボールを追いかける姿は、本当にかっこよくて、僕の心を強く打ちました。特に、試合終了間際に決勝ゴールを決めた選手の姿は、今でも忘れられません。そのときから、僕も「あのピッチに立ちたい」「たくさんの人を感動させたい」と強く思うようになりました。
プロサッカー選手になったら、僕はチームのエースストライカーとして、たくさんのゴールを決めたいです。どんなに厳しい試合でも、最後まで諦めずに走り続け、チームを勝利に導ける選手になりたいです。そして、僕のプレーを見た子どもたちが、「僕もサッカー選手になりたい」と思ってくれるような、夢を与えられる存在になるのが目標です。ワールドカップで優勝カップを掲げ、応援してくれたすべての人たちと喜びを分かち合いたいです。
その夢を実現するために、僕は今、少年サッカーチームで毎日厳しい練習に励んでいます。練習では、誰よりも大きな声を出し、チームの雰囲気を盛り上げることを意識しています。また、苦手なヘディングを克服するために、お父さんに協力してもらって、毎日の自主練習も欠かしません。食事にも気を使い、好き嫌いをせず、強い体を作るようにしています。これからも感謝の気持ちを忘れずに努力を続け、必ず夢を叶えてみせます。
例文4:獣医師「言葉を話せない動物たちを救いたい」
私の将来の夢は、言葉を話すことができない動物たちの気持ちを理解し、その命を救うことができる獣医師になることです。
この夢を持つようになったのは、私が小さい頃から飼っている愛犬の「ココ」が大きく関係しています。ココがまだ子犬だった頃、急に元気がなくなり、ごはんも食べなくなってしまいました。私はとても心配で、どうしてあげれば良いのか分からず、ただ泣くことしかできませんでした。しかし、動物病院に連れて行くと、獣医の先生はすぐに病気の原因を見つけ、優しく治療してくれました。先生のおかげでココはすっかり元気になり、しっぽを振って私に駆け寄ってきてくれました。その時、動物のお医者さんはなんてすごいんだろうと感動し、私もココを助けてくれた先生のようになりたいと強く思いました。
獣医師になったら、ただ病気や怪我を治すだけでなく、動物と飼い主さんの両方の心に寄り添えるお医者さんになりたいです。動物たちは「どこが痛いのか」を言葉で伝えることができません。だからこそ、小さな変化も見逃さず、動物たちの気持ちをしっかりとくみ取ってあげたいです。そして、飼い主さんの不安な気持ちにも耳を傾け、安心して大切なペットを任せてもらえるような、信頼される獣医師になるのが目標です。
その夢を叶えるためには、たくさんの知識を身につけなければなりません。今は、動物の体の仕組みや病気について書かれた本を読んだり、動物に関するテレビ番組を見たりして勉強しています。また、学校で飼っているうさぎの世話も、誰よりも一生懸命やっています。生き物の命を預かることの責任の重さを感じながら、毎日お世話をしています。これから中学校、高校、大学と、理科や生物の勉強を特に頑張って、必ず立派な獣医師になります。
例文5:先生「勉強の楽しさを伝えたい」
私の将来の夢は、小学校の先生になって、子どもたちに「勉強って楽しい!」と感じてもらうことです。
私が先生になりたいと思ったきっかけは、小学4年生のときの担任の先生との出会いです。私は算数がとても苦手で、特に割り算の筆算が分からなくて、授業についていけなくなっていました。算数の時間が来るのが憂鬱で、学校に行くのも嫌になりかけていました。そんな時、先生は放課後に残って、私が理解できるまで何度も何度も丁寧に教えてくれました。「大丈夫、焦らなくていいよ。君なら絶対にできるようになるから」という先生の優しい言葉に、私はとても励まされました。そして、ついに自分の力で問題を解くことができたときの喜びは、今でも忘れられません。この経験から、私も先生のように、子どもたちの気持ちに寄り添い、勉強の楽しさを教えられる人になりたいと思うようになりました。
私が先生になったら、ただ教科書の内容を教えるだけでなく、子どもたちが「もっと知りたい!」とワクワクするような授業をしたいです。理科の実験をたくさん取り入れたり、社会科見学で本物を見に行ったり、クラスみんなで劇をしながら歴史を学んだり、たくさんの工夫をしたいです。そして、勉強が苦手な子には、私が先生にしてもらったように、その子のペースに合わせてじっくりと向き合ってあげたいです。一人ひとりの良いところを見つけてたくさん褒めてあげて、自分に自信を持ってもらえるようなクラスを作りたいです。
夢を叶えるために、今からできることとして、クラスで困っている友達がいたら、積極的に声をかけて一緒に考えるようにしています。人に何かを教えることの難しさと、分かってもらえた時の嬉しさを感じています。また、いろいろな教科に興味を持つために、本をたくさん読んだり、新聞を読んだりして、幅広い知識を身につけるようにしています。子どもたちから「先生」と慕われる、優しくて面白い先生になるために、これからも勉強を頑張ります。
構成がわかる!将来の夢の作文の書き方【小学生向け基本の型】
作文には、読みやすく、伝わりやすくなるための基本的な「型」があります。 それは、「はじめ」「なか」「おわり」の3つの部分に分けて書く方法です。 この構成を意識するだけで、作文がぐっと書きやすくなりますよ。ここでは、それぞれの部分で何を書けば良いのかを詳しく見ていきましょう。
「はじめ」の部分:夢と、その夢を持ったきっかけを書こう
作文の「はじめ」は、読者が最初に読むとても大切な部分です。 ここでは、まず「自分の将来の夢は何か」をはっきりと書きましょう。 例えば、「私の将来の夢は、〇〇になることです」というように、結論から書き始めると、読んでいる人に一番伝えたいことがすぐに伝わります。
そして、次に「なぜその夢を持つようになったのか」というきっかけを書きます。 きっかけは、具体的なエピソードを交えて書くと、より説得力が増し、読んでいる人もイメージしやすくなります。例えば、「テレビで見た〇〇の姿に憧れたから」「本で読んだ〇〇の物語に感動したから」「お母さんに作ってもらった〇〇が美味しくて、自分も作りたいと思ったから」など、自分の体験を思い出してみましょう。この「きっかけ」が、あなただけのオリジナルの作文になるための重要なポイントです。
「なか」の部分:夢の具体的な内容と、その仕事の魅力を書こう
「なか」の部分は、作文で一番長くなる中心の部分です。ここでは、「はじめ」で書いた夢について、もっと詳しく説明していきます。
まずは、「その夢(職業)は、具体的にどんなことをするのか」を書いてみましょう。例えば、パティシエなら「美味しいケーキやクッキーを作ってお客さんを笑顔にする仕事」、獣医師なら「病気や怪我をした動物を治療して元気にする仕事」というように、自分が知っていることや調べたことを書きます。
次に、「その仕事のどんなところに魅力を感じるか」や、「もし夢が叶ったら、どんなことをしてみたいか」を想像して書いてみましょう。 例えば、「サッカー選手になって、ワールドカップで決勝ゴールを決めたい」「ゲームクリエイターになって、友達と協力してクリアできるような楽しいゲームを作りたい」など、自分の夢が実現したときのワクワクする気持ちを具体的に表現します。この部分を詳しく書くことで、あなたの夢への強い思いが読んでいる人にも伝わります。
「おわり」の部分:夢を叶えるために頑張りたいことを書こう
作文の最後を締めくくる「おわり」の部分では、「夢を叶えるために、これからどんな努力をしていきたいか」という決意を書きます。 これからの目標や、今すでに始めていることなどを具体的に書くことが大切です。
例えば、「サッカー選手になるために、毎日リフティングの練習を欠かさずやっています」「美味しいケーキを作れるようになるために、お母さんと一緒にお菓子作りの練習をしています」「たくさんの本を読んで、面白い物語を書けるように想像力を鍛えています」など、具体的な行動を書くと良いでしょう。
ただ「頑張ります」と書くだけでなく、「〇〇の勉強を頑張る」「毎日〇〇の練習をする」のように、何をするのかをはっきりと示すことで、夢に対する真剣な気持ちが伝わります。そして、「必ず夢を叶えます」というような、力強い言葉で締めくくると、作文全体が引き締まります。
もっと素敵な作文になる!小学生の将来の夢の作文に差がつくポイント
基本的な書き方をマスターしたら、次はもっと素敵な作文にするためのポイントを見ていきましょう。ほんの少し工夫するだけで、あなたの作文がより個性的で、読んでいる人の心に残るものになります。ここでは、他の人と差がつく4つのポイントを紹介します。
ポイント1:自分の体験や気持ちを具体的に書こう
作文で一番大切なのは、あなた自身の「体験」と「気持ち」を具体的に書くことです。例えば、「楽しかったです」と一言で終わらせるのではなく、「まるで空を飛んでいるかのように心がウキウキして、自然と笑顔になりました」というように、どんなふうに楽しかったのかを詳しく書いてみましょう。
将来の夢を持ったきっかけとなる出来事を書くときも、そのときに「何を見て」「何を聞いて」「何を思ったか」をできるだけ細かく思い出して書くことがポイントです。あなただけのオリジナルの体験や気持ちが書かれていると、作文に深みが出て、読んでいる人もその時の情景を思い浮かべやすくなります。他の誰にも真似できない、あなただけの素敵な作文になりますよ。
ポイント2:五感(見たこと、聞いたこと、感じたこと)を使ってみよう
作文をより生き生きとしたものにするために、「五感」を使ってみましょう。五感とは、「見る(視覚)」「聞く(聴覚)」「においをかぐ(嗅覚)」「味わう(味覚)」「さわる(触覚)」の五つの感覚のことです。
例えば、パティシエの夢について書くなら、「焼きたてのパンの香ばしいにおいが部屋いっぱいに広がった」「口に入れた瞬間に、クリームの甘さがじゅわっと広がり、幸せな気持ちになった」というように表現できます。サッカー選手の夢なら、「スタジアムに響き渡る大きな歓声が、今も耳に残っている」「ゴールネットを揺らすボールの音が、とても気持ちよかった」のように書くことができます。
このように五感を使って表現することで、文章がより具体的でリアルになり、読んでいる人がまるでその場にいるかのような感覚を味わうことができます。
ポイント3:周りの人への感謝の気持ちを伝えよう
あなたの夢は、きっとあなた一人の力だけではなく、周りの人たちの支えがあってこそ育まれてきたもののはずです。例えば、サッカーの練習にいつも付き合ってくれるお父さん、美味しいお弁当を作って応援してくれるお母さん、一緒に練習してくれるチームの仲間たちなど、あなたを支えてくれる人たちへの感謝の気持ちを作文に込めてみましょう。
「いつも送り迎えをしてくれるお母さん、ありがとう」「厳しいけど的確なアドバイスをくれるコーチのおかげで、少しずつ上達できています」といったように、具体的なエピソードを交えながら感謝の気持ちを伝えることで、あなたの優しい人柄が伝わり、作文に温かみが生まれます。夢に向かって頑張れるのは、周りの人たちの応援があるからだということを忘れずに、その気持ちを素直に言葉にしてみましょう。
ポイント4- 原稿用紙の正しい使い方を確認しよう
内容がどんなに素晴らしくても、原稿用紙の使い方が間違っていると、もったいないです。 作文を書き始める前に、基本的なルールをもう一度確認しておきましょう。
- 題名と名前の書き方:題名は最初の行の上を2〜3マス空けて書き始めます。 次の行に名前を書き、姓と名の間は1マス空け、下も1マス空けるように書くと綺麗に見えます。
- 段落の始まり:文章の書き始めや、段落を変えるときは、必ず一番上のマスを1つ空けてから書き始めます。
- 句読点やかっこの位置:「。」や「、」、「()」などの記号は、文字と同じように1マス使って書きます。ただし、行のいちばん上のマスに句読点が来てしまう場合は、前の行の最後の文字と一緒のマスに入れるというルールがあります。
これらのルールを守るだけで、作文がとても読みやすくなります。書き終わった後は、誤字脱字がないか、原稿用紙の使い方が正しいかを必ず見直すようにしましょう。
まとめ:小学生のうちから将来の夢について作文を書くことの大切さ
この記事では、小学生のみなさんが将来の夢についての作文を書くための、例文や書き方のコツを詳しく紹介しました。
「将来の夢の作文」を書くことは、ただ宿題を終わらせるためだけのものではありません。 自分の「好き」と向き合い、どんな大人になりたいかを考えることで、自分自身を深く知るきっかけになります。 また、夢を叶えるために何をすべきかを考えることは、目標に向かって努力する力を育ててくれます。
まだ将来の夢が決まっていなくても、焦る必要はまったくありません。 この作文をきっかけに、色々なことに興味を持ち、自分の可能性を探してみてください。今回紹介した書き方のステップやポイントを参考に、あなたの素敵な夢を作文に描いてみてくださいね。
コメント