生徒会選挙の演説、クライマックスである「締めの言葉」で何を伝えれば良いか、頭を悩ませていませんか。演説の冒頭や公約(こうやく:実現すると約束すること)はしっかり準備できても、最後の一言がなかなか決まらない、という人は多いものです。
しかし、生徒会演説の締めの言葉は、聴いている生徒たちの記憶に最も残りやすく、投票行動に直結する非常に重要なパートです。ここでいかに自分の熱意を伝え、印象づけることができるかが、選挙の結果を大きく左右すると言っても過言ではありません。この記事では、あなたの演説を成功に導くための、効果的な締めの言葉の作り方から具体的な例文、そして避けるべきNG例まで、やさしく解説していきます。ぜひ参考にして、自信を持って演説に臨んでください。
生徒会演説における締めの言葉の重要性

生徒会演説において、締めの言葉は単なる演説の終わりを告げる合図ではありません。聴衆の心をつかみ、あなたの名前と意志を強く印象付けるための、最後のそして最大のチャンスなのです。
演説全体の印象を決定づける最後のワンフレーズ
人間は、物事の「最後」が最も記憶に残りやすいと言われています。これを心理学では「終末効果(しゅうまつこうか)」と呼びます。演説の途中で少しつまずいてしまったり、緊張で声が震えてしまったりしても、最後の締めが力強く、堂々としていれば、演説全体が良いものであったという印象を与えることができます。 逆に、どんなに素晴らしい内容を話していても、最後がしりすぼみになってしまうと、全体の印象までぼやけてしまいかねません。 締めの言葉は、あなたの演説を成功に導く画竜点睛(がりょうてんせい:物事の最後の仕上げ)なのです。
聴衆の記憶に残り、投票行動につながる
選挙演説の目的は、聴衆である生徒たちに共感してもらい、「この人に投票したい」と思ってもらうことです。締めの言葉は、演説の中で最も注目されるポイントです。 ここで、あなたが「何をしたいのか」「どんな学校にしたいのか」というメッセージを、簡潔で力強い言葉に乗せて伝えることで、聴衆の記憶に深く刻み込まれます。 例えば、「この学校をもっと楽しくする!」という熱意が伝わる一言は、具体的な公約以上に、人の心を動かす力を持っています。その一言が、投票所であなたの名前を思い出してもらうきっかけになるのです。
自分の熱意や覚悟を伝える最後のチャンス
演説の締めは、あなたの生徒会活動にかける熱意や覚悟を最もストレートに表現できる場面です。 公約を述べる部分では、どうしても客観的な説明が多くなりがちですが、最後の言葉にはあなたの「想い」を込めることができます。「この学校を良くしたいという気持ちは、誰にも負けません」「皆さんの声を実現させる覚悟があります」といった言葉は、あなたの人間性や本気度を伝える上で非常に効果的です。 聴衆の目を見て、誠実な態度で語りかけることで、言葉に重みが増し、より多くの支持を得ることができるでしょう。
印象に残る生徒会演説の締めの言葉の作り方【基本編】

聴衆の心に響く締めの言葉を作るためには、いくつかの基本的なポイントがあります。ただ単に「よろしくお願いします」と言うだけでなく、戦略的に言葉を組み立てることで、演説の効果を最大限に高めることができます。
演説全体の内容を要約して伝える
締めの言葉の役割の一つは、演説全体で伝えてきたことを、最後に凝縮してメッセージとして届けることです。自分が掲げた最も重要な公約や、学校をどう変えていきたいかというビジョンを、もう一度短い言葉で繰り返すと効果的です。例えば、「私は、生徒全員が主役になれる学校を作ります。そのために、目安箱の設置と球技大会の改革を実現させます」のように、具体的な公約を再度提示することで、あなたが何をしたいのかが明確に伝わります。 これにより、聴衆はあなたの主張を整理しやすくなり、記憶にも残りやすくなります。
自分の名前をしっかり覚えてもらう
選挙である以上、自分の名前を覚えてもらい、投票用紙に書いてもらうことが最終的なゴールです。演説の最後には、必ず自分の名前をはっきりと、そして少しゆっくりめに伝えましょう。「この学校の未来を、私、〇〇(自分の名前)に託してください」「皆さんの貴重な一票を、この〇〇(自分の名前)によろしくお願いします」といったように、名前をフレーズに組み込むことで、より強く印象づけることができます。感謝の言葉と共に、自信を持って自分の名前を告げることで、頼もしさや誠実さが伝わります。
清き一票をお願いする言葉を入れる
演説の締めくくりとして、投票をお願いする言葉は欠かせません。 これは単なる形式的なお願いではなく、聴衆に具体的な行動を促すための重要な呼びかけです。 ただし、単に「一票をお願いします」と言うだけでは、他の候補者と差がつきません。「皆さんのその一票が、学校を変える大きな力になります」「より良い学校を創るために、どうか皆さんの力を貸してください」といったように、投票することの意義や、共に学校を創り上げていきたいというメッセージを込めることで、聴衆の当事者意識に訴えかけることができます。
短く、覚えやすいキャッチフレーズを意識する
長い言葉は記憶に残りにくいものです。締めの言葉は、できるだけ短く、インパクトのあるフレーズを心がけましょう。 リズムの良い言葉や、覚えやすいキャッチフレーズは、演説が終わった後も聴衆の頭の中に残り続けます。例えば、「動く生徒会へ。変わる学校へ。」や「あなたの声が、学校の力に。」といった短いフレーズは、覚えやすく、あなたの目指す方向性を端的に示してくれます。 自分らしさや公約の内容を反映した、オリジナルのキャッチフレーズを考えてみるのも良いでしょう。
【パターン別】生徒会演説の締めの言葉 例文集

ここでは、さまざまな状況で使える締めの言葉の具体的な例文をパターン別に紹介します。自分の演説のテーマやキャラクターに合わせて、アレンジして使ってみてください。
熱意と情熱を前面に押し出す王道パターン
自分のやる気や学校への想いをストレートに伝え、聴衆の心を揺さぶるパターンです。最も一般的ですが、伝え方次第で強く印象に残ります。
- 例文1:
「私は、この学校を誰よりも愛しています。この学校を、もっと生徒全員が誇れる場所にしたい。その熱意だけは誰にも負けません。皆さんの熱い一票を、私、〇〇(名前)に託してください。よろしくお願いします!」
- 例文2:
「『どうせ変わらない』そんな言葉を聞くのはもう終わりにしたいです。私が先頭に立って、必ずこの学校を変えてみせます。皆さんの『変えたい』という思いを、どうか私に託してください。ご清聴ありがとうございました。」
- 例文3:
「できることはまだ小さいかもしれません。しかし、学校を良くしたいという気持ちは、誰よりも大きいです。この想いを実現するため、皆さんの力が必要です。私、〇〇(名前)を、どうぞよろしくお願いします。」
具体的な公約を再確認させる信頼感パターン
演説で述べた公約を最後にもう一度提示し、実現可能性や計画性をアピールするパターンです。堅実さや真面目さを伝えたい場合におすすめです。
- 例文1:
「私は、皆さんがより快適な学校生活を送れるよう、『あいさつ運動の活性化』と『目安箱のデジタル化』を必ず実現します。言葉だけでなく、行動で示します。皆さんの信頼の一票を、〇〇(名前)にお願いいたします。」
- 例文2:
「私の公約は、図書室の開館時間延長です。皆さんの学びの機会を少しでも広げたい、その一心です。具体的な計画はできています。どうか私に、その実行を任せてください。〇〇(名前)を、よろしくお願いします。」
- 例文3:
「皆さんの声が直接生徒会に届く仕組みを作ります。その第一歩が、私が提案した『クラス討議の定期開催』です。皆さんと一緒に、この学校を作っていきたい。そのための貴重な一票を、〇〇(名前)によろしくお願いします。」
ユニークさで記憶に残すキャッチフレーズパターン
少し変わった言い回しや、リズム感のある言葉で聴衆の記憶に強く残すことを狙うパターンです。自分のキャラクターに合っていれば、非常に効果的です。
- 例文1:
「変えたい、じゃなく変える。僕の声が、みんなの声になります。あなたのその一票で、新しい学校の歴史を始めましょう。〇〇(名前)です。よろしくお願いします!」
- 例文2:
「『生徒が主役』。これが私の約束です。主役の皆さん、どうかこの学校のプロデューサーになってください。そして、実行役として私、〇〇(名前)を選んでください。ご清聴ありがとうございました。」
- 例文3:
「この学校に必要なのは、新しい風です。私はその風になります。皆さん、どうか私に追い風となる一票をお願いします!〇〇(名前)でした。ありがとうございました!」
役職別(会長・副会長・書記など)の例文
立候補する役職の役割に合わせて、締めの言葉を調整することも重要です。ここでは、会長、副会長、書記・会計の3つの役職に合わせた例文を紹介します。
- 会長候補の例文:
「私は、この学校の先頭に立ち、皆さんを引っ張っていく覚悟があります。しかし、私一人の力では足りません。皆さん一人ひとりの力が必要です。どうか、この学校のリーダーとして、私、〇〇(名前)を信頼してください。一緒に、最高の学校を創りましょう!」
- 副会長候補の例文:
「私は、会長を全力で支え、生徒会を円滑に運営する潤滑油(じゅんかつゆ)のような存在になります。そして、会長と皆さんの架け橋となり、より多くの声が生徒会に届くように努めます。縁の下の力持ち、〇〇(名前)に、皆さんのご支持をお願いします。」
- 書記・会計候補の例文:
「私は、生徒会の活動を正確に記録し、皆さんの大切な生徒会費を責任を持って管理することをお約束します。地道な仕事ですが、生徒会活動の土台となる重要な役割です。誠実な仕事で皆さんを支える、〇〇(名前)に、清き一票をお願いいたします。」
生徒会演説の締めの言葉で避けたいNG例

せっかくの良い演説も、締めの言葉で失敗してしまうと台無しです。ここでは、多くの人がやりがちなNG例を紹介します。自分に当てはまっていないか、チェックしてみてください。
長々と話しすぎてしまう
締めの言葉は、簡潔さが命です。 演説の最後に、これまで話した内容をもう一度だらだらと繰り返したり、新しい話題を付け加えたりするのはやめましょう。情報量が多すぎると、結局何が言いたいのかがぼやけてしまい、聴衆は集中力を失ってしまいます。 伝えたいメッセージを一つか二つに絞り、短く、力強く締めくくることを意識してください。
自信なさげな態度や声
演説の最後は、最も注目される場面です。ここで声が小さくなったり、視線が下がってしまったりすると、「この人に任せて大丈夫かな?」と不安な印象を与えてしまいます。 たとえ緊張していても、最後だけは顔を上げ、聴衆の顔をしっかりと見て、はっきりとした声で語りかけるようにしましょう。堂々とした態度は、あなたの熱意と覚悟を伝え、信頼感を高めます。
他の候補者の悪口や批判
選挙では、自分をアピールすることが大切ですが、そのために他の候補者を批判したり、悪口を言ったりするのは絶対にやめましょう。他人を貶(おとし)めて自分を上げようとする態度は、聞いている人に不快感を与え、あなた自身の評価を下げることにつながります。正々堂々と、自分のビジョンや公約で勝負する姿勢が、多くの生徒の共感と支持を集めるでしょう。
抽象的で何を言いたいかわからない
「頑張ります」「精一杯やります」といった言葉は、熱意は伝わるかもしれませんが、具体的に何をするのかが分かりません。「皆さんと一緒に素晴らしい学校を作りたいです」といった抽象的な表現も、具体性に欠けるため心に響きにくいです。 締めの言葉では、「何を」「どうするのか」をできるだけ具体的な言葉で表現することが大切です。「皆さんの意見を聞くために、目安箱を設置します」のように、行動を伴った言葉を選びましょう。
最高の生徒会演説は締めの言葉で決まる

この記事では、生徒会演説における締めの言葉の重要性から、具体的な作り方、すぐに使える例文、そして避けるべきNG例まで、幅広く解説してきました。
締めの言葉は、単なる演説の終わりではありません。それは、あなたの想いを聴衆の心に刻み込み、投票という行動へと繋げるための最も重要な瞬間です。演説全体で伝えてきたメッセージを凝縮し、自分の名前と共に、力強く、そして誠実に伝えることを心がけてください。
大切なのは、あなた自身の言葉で、あなたの熱意を伝えることです。今回紹介した例文を参考にしつつも、ぜひ自分らしい表現を見つけてみてください。自信を持って堂々と締めくくることができれば、きっと多くの生徒の心が動き、あなたへの支持となって返ってくるはずです。あなたの健闘を心から応援しています。



コメント